名前シール用途事例
名前シール&スタンプをフル活用!
名前シールには、いろいろな活用方法があります。
下記の事例をご覧ください。
小学校の算数セット(お道具箱)に
入学前には、学校生活で必要になるあらゆるモノを用意しなければなりません。算数の授業で使う
「算数セット(お道具箱)」もその一つ。
おはじきや数え棒など、合計するとなんと400点以上にもなります!
保護者の皆様は、その中身すべてに名前を書かなければならないことをご存知でしょうか?
一つ一つに名前を書くことは、かなりの負担になりますよね。そこで手間を省いて、あっという間に名前書きができてしまう「名前シール」がお役に立っています。
※各項目の個数は、「さんすうらんど」というお道具箱の入り数です。
おはじき/40個 | 数え棒/100本 | ブロック/20個 | 計算カード/180枚 |
---|---|---|---|
![]() 算数の基本を学ぶ授業で必ず使用される“おはじき”。名前シールには、小さなおはじき専用もあります。 |
![]() 算数で大きな数の構成を理解する際に使用されます。 細い数え棒にも、ちゃんと貼付可能な細い名前シールをご用意。 |
![]() モノを数える時、ブロックに置き換えて「1つ、2つ・・・」。ブロックには、小さなシールを。 |
![]() 表には「計算式」を、裏をめくるとその「答え」が書いてあるという風に。足し算や引き算の計算練習に使用します。カード状の道具にも名前シールを貼ってください。 |
数字・数図カード/ 67枚 |
時計/1個 | 色板/10枚 | 積み木/5個 |
![]() 算数に欠かせない「数字」について学ぶカードです。基本を学ぶモノだからこそ、しっかり名前シールを貼っておきましょう! |
![]() 生活するうえで誰にでも関わる「時間」や、その流れを示す「時計」に関する学習時に。 |
![]() 「形」について学ぶための学習アイテム。色板を組み合わせながら図形をつくります。なくさないよう、一つ一つに名前シールを。 |
![]() 「立体」について学ぶ際に使用します。身の周りを見わたして積み木と同じ形を探したり、描いたりします。 |
プラスチック製のものに
コップ・歯ブラシなどの水まわりでよく使われるアイテムには、耐水性シールまたは耐水性スタンプが便利です。
もちろん、文房具にも使えます!
布製のものに
体操服・ハンカチ・靴下・布バッグなどには、アイロン接着布がピッタリです。
紙製のものに
教科書・ノートなどは、スタンプを直接押しても、シールを貼ってもOK!